|
TIP for 屈斜路湖
屈斜路湖ファンの皆さんこんにちは、Teddyです。 ここでは私たちフィッシングガイドが屈斜路湖で使っているシステムなどをこっそり?教えちゃいます。『これがベストだ!』なんてことは言いませんが実績があるのは確かです。これをヒントにいい釣りをしてくれればと思っています。きっとあなたも、屈斜路湖の『ダイアナ』に会うことができますよ。但し、魚は必ずリリースしてくださいね、それもやさしく。心無い人間(釣人とは言わない)の虐殺によって年々『ダイアナ』が減ってきていますので。Tight Lines! |
ご質問、お問い合わせは、 メールにてどうぞ
フライフィッシング |
屈斜路湖の場合、特別な時期や特殊な条件が揃わない限りドライフライでの釣りはあまり行うことはありません。基本的にはストリーマーやウエットを使いますのでそれを中心に進めます。 ロッドは #6、9ftを使っています。これは私たちがフィッシングボートをよく使うからだけではなく使いやすさ、応用範囲の広さから選んでいます。とにかく小回りがよく効きます。 ラインは、ユニフォームシンク+のタイプ4、このラインを選んでいるのは経験上からですが、シューティングや普通のシンキングラインでは釣果が半減します。
リーダーシステムは20lb(30cm)+15lb(30cm)+8lb(50cm)です。シンキングラインの釣りにロングリーダー、ロングティペットは不必要であり 、邪魔なだけです。ノットはダブルサージャントを使います。 フライは、私はマラブー系をよく使いますが、小魚を意識したものならどのようなものでもいいと思います。カラーはオリーブ、ブラウン、ブラック、それにレッド、イエロー、チャトリュースを使い分けます。 ファールドリーダーを使用する場合 シーバススペシャル #6/7/8 5.5ft:エクステンダー3X 20cm + 3X 50cm
|
<<フィッシングポイント>> 魚のつき場は、季節、水温、風向きなどによって大きく変わります。詳細はご容赦願いたいのですが、春から夏にかけては驚くほど岸によります。それも中層から表層(1〜5m位)を回遊します。 夏の終りにはウィード周りがいいポイントになります。水温の下がる秋から冬にかけては駆け上がりにつくことが多くなります。いずれにしても、餌となる小魚がどこにいるかが大きなポイントです。 |
ルアーフィッシング |
季節や水温に応じて、ミノーとスプーンを使い分けます。 ミノーは、ラパラのSSR-5、-7、同じくSRRS-5が中心です。 スプーンは、サトウオリジナルのアンサー7gがお気に入りです。カラーはブラック、レッド、グリーン、チャトリュースをローテーションしていきます。 また、タスマニアデビルもよく使います。特にピンクはニュージーランドではレインボウキラーとしてよく知られています。今度機会があればこのタスマニアデビルの使い方、チューニングの仕方など詳しく お話したいと思います。
ロッドは6.6ftか7ft。ラインは6lbか8lbを使用します。 スプーンの場合はカウントダウンする間のアタリを逃さないようにすることが大切です。
|
<<フィッシングポイント>> フライフィッシングとほぼいっしょなのですが、春から夏まではミノーとスプーンを使い分け、秋からはスプーンで駆け上がりを狙います。 |
ハーリング |
ニュージーランドスタイル?のハーリングをご紹介しましょう。 通常ハーリングではシンキングライン(フライライン)を使いますが、私たちはダクロンのバッキングラインとレッドコアラインでシステムを組みます。フライリールに50lbのダクロンラインを50ydから100yd入れ20lbのダクロンを20ydつなぎます。そしてレッドコアライン(18lb)を1色(10yd)つなぎ、12lbのモノフィラを10ftほどつけた先にフライを結びます。
このシステムですと、フライは船のスピードに応じて1〜3mくらいの間を泳いできます。 ウィードの際などをうまく通すといいでしょう。また、ラインを引いてフライにアクションをつけるのもGoodです。その際、ラインの結び目がガイドにあたらないよう、目印用レッドラインをトップガイドから出すようにします。ラインを引くときは、ロッドとラインをできるだけ一直線にし、大きく引きます。 魚がヒットした場合、持っているラインは必ず放しましょう。さもないと、ラインブレイクします。
|
<<フィッシングポイント>> 魚が表層に上がる春から初夏、ウィードが立つ夏の終りがベストシーズンになります。初冬に水温が10度を切る頃もGoodです。 |
トローリング |
トローリングは、レッドコアラインを使ったシステム(15mまで)とダウンリガーを使ったディープトローリングの2種類を季節や条件に応じて使い分けます。どちらのシステムにも共通しているのはフラッシャー8in(HOTSPOT社製)を使うことです。 レッドコアのシステムは、バッキング+レッドコア(100yd)+20lbモノフィラ(20ft)+フラッシャー+12lbモノフィラ(50cm)+フライまたはタコベイトになります。
HOTSPOTフラッシャーはフィッシングプロショップTight Linesで販売しております。
|
ダウンリガーシステムは、下の図のようになります。
|
<<フィッシングポイント>> 魚のつき場は、季節、水温、風向きなどによって大きく変わります。早朝と午後の回遊を狙うのが一番ですが、駆け上がりに着いている魚を狙うのもいいですよ。
|
【あとがき】 ○ここでいう魚とは、50cmオーバーのレインボウをさします。 ○個人で釣りをするときには、まず最初にハーリングをします。ハーリングをしながら魚探をかけて魚を確認します。いいポイントで反応が出たらそこでキャスティングに切り替えます。 あまりスタイルにはこだわりません。要は、屈斜路湖の自然に則した形で鱒達と遊べればいいのですから。
○レギュレーション
対象魚:トラウト類
○リリースについて:意外と魚の取り扱い方を知らない方が多いようで驚いています。 ○放流について:弟子屈町や有志が春に成魚と稚魚の放流を行っている。それはそれで良しとして、春に発眼卵放流を行いたい。生存率は下がるもののより自然に近い形の魚が望める。これも 春の放流があるからできるのだが。最終的には放流活動をしなくてもよい状態にしたい。 |
ご質問、お問い合わせは、 メールにてどうぞ
ご意見、お問い合せはwebmaster@welcome2nz.comまで
©2003
Earth Circle Limited. Information in this document is subject to change without notice.
Earth Circle Limited (JP) アースサークル社 〒088-2264 北海道川上郡標茶町塘路 Phone:01548-7-3100